この記事は5分くらいでサクッと読めるにゃ。
IT系技術者のことを「ITエンジニア」と呼びますが、一口に「ITエンジニア」と言っても、さまざまな種類があります。
- システムエンジニア(SE)
…システム開発を行う(要望ヒアリング・システム設計) - プログラマー(PG)
…システム開発を行う(プログラミング) - Webエンジニア≒Webプログラマー
…webサイトのシステム、webアプリケーションの開発等を行う - マークアップエンジニア(Webデザイナー・コーダー)
…webサイト制作を行う(HTML・CSS・JavaScript) - フロントエンドエンジニア
…webサイト制作を行う(HTML・CSS・JavaScript+PHP・WordPress等)
今回はITエンジニアの中でも、「webエンジニア」と「webデザイナー」の違いについて詳しく見ていきたいと思います。


webエンジニアは、「設計」「プログラミング」「テスト」等、すべての工程を担当します。一方で、webプログラマーはプログラミングのみを行います。ただし、会社によっても担当する領域が異なる場合があるため、一概には言えません。
まだどの職種になりたいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
もくじ
webデザイナーとwebエンジニア(≒webプログラマー)の仕事内容の違い
webエンジニア(≒webプログラマー):webサービスやアプリケーションのプログラミング
webデザイナー:webサイト制作
webエンジニア(≒webプログラマー)の仕事内容
webエンジニア(≒webプログラマー)はさまざまなwebサービスやアプリケーションのプログラミングを行います。
例えば、こんなwebサービスを作ります。
- ショッピングサイト
- データベースを使うシステム
- ブログサービス
- SNS

webデザイナーの仕事内容
webデザイナーはwebサイトのデザインとコーディングを行います。
webエンジニア(≒webプログラマー)との大きな違いは、webデザイナーはデザインを行うということです。
また、webデザイナーの場合は、webエンジニア(≒webプログラマー)ほど高度なプログラミングは行いません。
以前私が働いていた会社では、ショップ機能や複雑な検索機能など、高度なプログラミングが必要な部分は、webエンジニア(≒webプログラマー)に作業をお願いしていました。

webデザイナーとwebエンジニア(≒webプログラマー)に必要なスキル
webエンジニア(≒webプログラマー):プログラミングスキル(HTML/CSS/JavaScript/PHP/Java/Ruby/Perl 等)
webデザイナー:デザインスキル(Photoshop/Illustrator)・コーディングスキル(HTML/CSS/JavaScript)
webエンジニア(≒webプログラマー)に必要なスキル
webエンジニア(≒webプログラマー)に必要なスキルは、やはりプログラミングスキルです。
具体的には、HTML・CSSの他、JavaScript・PHP・Java・Ruby・Perl等さまざまなプログラム言語のスキルが必要です。
必要なスキルは「プログラマー」とほぼ同じですが、webエンジニア(≒webプログラマー)の作業領域はその名の通りwebに限定されています。


webデザイナーに必要なスキル
デザインスキル
webデザイナーには、PhotoshopやIllustrator等でデザインするスキルが必要です。デザインスキルは、センスや才能が必要というイメージがありますが、実はセンスや才能よりも経験が重要です。
デザインスキルは、多くのサイトを見て、良いところを真似るという作業の繰り返しで身に付けていきます。

逆に、webエンジニア(≒webプログラマー)のほうがセンスや才能が必要かもしれません。
コーディングスキル
webデザイナーには、HTML・CSS・JavaScript(JQuery)等のコーディングスキルが必要です。
デザインのみを担当する場合もありますが、その場合もコーディングしやすいデザインを作るために、最低限のコーディングスキルは必要です。
とは言え、webエンジニア(≒webプログラマー)ほどの高度なスキルは必要ありませんので、ご安心ください。

webデザイナーとwebエンジニア(≒webプログラマー)の年収
平均年収はwebエンジニア(≒webプログラマー)のほうが高いです。
ですが、webデザイナーもデザインに「+α」のスキルを身に付けることで、年収UPは十分に可能です!
例えば、PHPやWordPressのスキルを身に付けたり、マーケティングに強くなったりすると、仕事の幅が広がるので、年収もUPする可能性があります!

webデザイナーとwebエンジニア(≒webプログラマー)の向き不向き
他の記事でもお伝えしていますが、やってみて『楽しい!』と思えるほうが向いています!これは間違いないです。
webデザイナーもwebエンジニア(≒webプログラマー)も、なるためにはたくさんの勉強が必要です。しかも、就職した後も勉強しつづけなければなりません。
人によって多少の向き不向きはあるかもしれませんが、それ以上に、仕事を好きでなければ続けていくことが難しい職業です。
『文系だからwebエンジニア(≒webプログラマー)は向いてないかも…』とか『絵心が無いからwebデザイナーは無理かも…』なんて諦める前に、楽しいと思えるかどうかを基準に選んでみましょう。(ちなみに、webデザイナーに絵心は必要ありません!)


未経験からwebエンジニアになるなら「DMM WEBCAMP」がおすすめ
未経験からwebエンジニア(≒webプログラマー)になるなら「DMM WEBCAMP」で学ぶのがおすすめです。
webデザイナーの場合、独学でも何とかやっていける場合もありますが、webエンジニア(≒webプログラマー)の場合は、独学だと正直キツイです。
1人で勉強していると、プログラムが動かなくて解決に何時間もかかってしまったり、理解するのに時間がかかる場合が多く、非常に非効率だからです。

ですので、プログラミングを効率良く学ぶためには、スクールを活用するのがおすすめです!
「DMM WEBCAMP」は未経験や初心者の方でも3ヶ月という短期間で、高いエンジニアスキルを身に付けることができる転職・就職保証型プログラミングスクールです。
もし独学だと、未経験から3ヶ月でプログラミングをマスターするのはかなり難しいと思います。たぶん私には絶対無理です・・・。「DMM WEBCAMP」なら、短期間で効率良く学べます♪
しかも、受講完了後3ヶ月以内に転職・就職できない場合は全額返金保証付きなので、『お金を払ったけれど、就職出来なかった・・・(T_T)』なんて悲しいことにはなりませんので、ご安心ください(^^)

本気でwebエンジニア(≒webプログラマー)を目指すなら、「DMM WEBCAMP」で学んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
webデザイナーとwebエンジニア(≒webプログラマー)の違いは次のとおりです。
webエンジニア | webデザイナー | |
---|---|---|
仕事内容 | webサービスや アプリケーションのプログラミング | webサイト制作 |
必要なスキル | プログラミングスキル | デザインスキル コーディングスキル |
年収 | 425万円 | 357万円 |
どちらも将来性がある職種で、スキルアップすれば年収UPの可能性も十分にあります!
どちらになろうか迷っている場合は、まずはどちらもやってみて、楽しいと思えるほうを目指すことをおすすめします!
